合格おめでとうございます!
2019mid

●※※※コメント欄編集中!※※※●

  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
2019mid
●1人1人に時間をさいて、課題や模試の返却があり、自分の図面から個人にあわせた注意点や確認事項の説明があったのがよかった。最後には総合復習の冊子があり、直前に多くの資料を見ると混乱してしまうと思うので、このまとめ資料は助かりました。
  1. 【練習枚数】 A2…28枚 A3…12枚
  2. 【勉強量】
    • 1日 約2時間
    • 1週間で課題を2枚(自分のエスキスからの作図と模範解答のトレース)を絶対やるときめて実行しました。
  3. 【成功】
    • とにかく枚数をかかなければ早くならないと感じたので、1週間で2枚を目安に頑張った。それプラス できれば部分詳細の練習をたくさんする。
    【失敗】
    • エスキスが苦手だったので、1つの課題で自分の得意な8Pだけでなく、9Pも解いてもっと練習すればよかった。
  4. 【講義・講師について】
    • 大事なことは何度も伝えてくれます。また、課題の赤チェックも個々でしっかり添削があります。毎回、質問できるタイミングもあって疑問点はすぐ解決できてよかったです
    • 初めましてなのに普通にみんなに話しかけてきます。それが話しやすい、質問しやすい雰囲気で楽しく授業が受けられました。
  5. 【当日試験会場にて】
    • 時間に余裕をもって会場について、準備して、深呼吸して、試験まで落ち着いてまってました。席が1番前だったこともあり、周りのスピード等にあせらされず、落ち着こうと心掛けました。
  6. 【製図試験を受ける方に一言】
    • 1番はじめは1枚描くのにすごく時間もかかるし、本当に早く描けるようになるのだろうかと不安になると思いますが、早くなるためには枚数を書いて、自分なりの「ミスなく早く描ける方法」を見つけるしかないかなと思います。早く描ければエスキスに時間も使えて、最後のチェックもしっかり落ち着いてできるので、早く描くことが一番大事なことかもしれません。
  7. 【講師からのコメント】
    とても優秀なイメージがあり、チェック項目もみるみる少なくなっていき模擬試験ではトップでした。アンケートを読んで陰ですごく努力をされていたのがわかりました。受験前から建築士の資格をあげたくなるぐらい優秀でした。合格おめでとうございます。
合格おめでとうございます。